バッファロー脳振盪トレッドミルテストのやり方

リハビリ

アメリカ産アスレティックトレーナー(ATC)
スポーツ中の脳振盪に関して毎週日曜日にブログ更新中。
脳振盪に関する情報やお悩み解決のお手伝いになれば嬉しいです。

Yoshihiko TKをフォローする

はじめに

今回の記事ではバッファロー脳振盪トレッドミルテスト(Buffalo Concussion Treadmill Test)のやり方をご紹介していこうと思います

このテストは略してBCTTと呼ばれることが多いですが、これはアメリカのUniversity at BuffaloのLeddy医師達が考案した脳振盪患者に対してのテストです

脳振盪を受傷するとさまざまな症状が出ますが、脳振盪の特徴の1つに運動を行うとその症状が悪化する場合があります

ですので、脳振盪を受傷すると症状が落ち着くまでは運動を控えるように言われます

ただし脳振盪を受傷した方がスポーツ選手であれば、段階的に運動を行って競技復帰を目指す必要があります

運動を過剰に制限することも競技復帰から遠ざけてしまいますが、かといって運動を過度に行っても症状が悪化してしまう可能性もあります

ですので、リハビリの段階では「どの程度の運動であれば大丈夫なのか?」ということをチェックする必要があります

そしてこのBCTTでは脳振盪患者がどの程度の運動強度(心拍数)で症状が悪化するのか、もしくはどの程度の運動強度であれば症状の悪化なく運動が出来るのかを見定めるテストです(他の目的もありますが、それは後述します)

バッファロー脳振盪トレッドミルテストのやり方

BCTTの目的

・脳振盪患者がどの程度の運動に耐えられるかチェックする

どの程度の心拍数で脳振盪の症状が悪化するかを特定する

・脳振盪の治療として運動をする際に安全に行える運動強度設定の目安にする

・脳振盪の症状と似たような特徴を持つ他の怪我と鑑別診断する指標となる(首の捻挫などでも頭痛や頸部痛などの脳振盪で起きる症状は発生するので、そう言った他の怪我と判別するため)

・症状の悪化具合や脳振盪患者の回復具合と心拍数などの要素との関係を特定する

注意点

BCTTだけを基準として用いて脳振盪の診断や評価、段階的復帰プロトコルの開始をすべきではない

BCTTは補助的テストで他の既往や身体的検査と合わせてBCTTの結果は解釈されるべき

・BCTTは頭部外傷を受傷してから24時間以内に行うのは勧められず、また患者の症状が強い場合も避けるべき(症状の強さが10段階で7以上の場合は避ける)

絶対禁忌(これらがあった場合はBCTTはやってはいけない)

・急性心筋梗塞、発症から2日以内(Acute myocardial infarction, within 2 days)

・高リスク不安定狭心症(High-risk unstable angina)

・症状や血行動態不全を引き起こすアンコントロールな心不整脈(Uncontrolled cardiac arrhythmias casuing symptoms or hemodynamic compromise)

・症状がある重度の大動脈弁狭窄症(Symptomatic severe aortic stenosis)

・症状があるアンコントロールな心不全(Uncontrolled symptomatic heart failure)

・急性の肺塞栓症もしくは肺梗塞(Acute pulmonary embolus or infarction)

・急性の心筋炎もしくは心膜炎(Acute myocarditis or pericarditis)

・急性の大動脈解離(Acute aortic dissection)

相対禁忌(これらがあった際、リスクよりもBCTTを行う利益が上回れば行う場合もある)

・左冠状動脈狭窄(Left main coronary stenosis)

・中度の狭窄性心膜弁膜症(Moderate stenotic valvular heart disease)

・電解質異常(Electrolyte imbalance)

・重度の高血圧症、収縮期で200mmHgもしくは拡散期で110mmHgを超える場合

・頻脈性不整脈もしくは徐脈性不整脈(Tachyarrhythmia or bradyarrhythmia)

・肥大型心筋症や他の流出路障害(Hypertrophic cardiomyopathy and other forms of outflow tract obstruction)

・高度房室ブロック(High-degree atrioventricular block)

安全への配慮

・安全のためにBCTTをする際は2人体制で行うほうがよい。1人はトレッドミルの後方に位置しもう1人は記録などを行う

BCTT中は脳振盪患者と簡単な会話を行うことが重要である。会話の中で脳振盪患者の状態を探ったり、急な口数の減少や顔色の変化などに気づく必要がある

BCTT中の姿勢にも注意を払う必要がある。特に胸椎や頸椎の姿勢は怪我の状態などを見極める手がかりになる

必要な設備

・15度まで傾斜が可能なトレッドミル(ランニングマシン)

・心拍を計測できるもの(ポラール社製の胸か手首のバンドが推奨)

・BCTTアセスメントフォーム(心拍数や症状などを記録する用紙)

・視覚的アナログ尺度(Visual Analogue Scale)

・主観的運動強度(Borg Rating of Perceived Exertion)

・リカバリーのための椅子や水、タオルなど

テスト方法

脳振盪患者にテスト方法とBCTT中に予期されることを説明する

視覚的アナログ尺度(VAS)と主観的運動強度(RPE)について説明し、安静時のスコアを得る。BCTT中はこのVASとRPEを毎分尋ねられることを伝える

2分間椅子に座ってから安静時の心拍数を計測する

トレッドミルの傾斜を0度に設定

トレッドミルのスピードは脳振盪患者の身長によって変える。身長が5’10″(177.8cm)以下であれば時速3.2mile(時速5.15km)、5’10”より高ければ時速3.6mile(時速5.79km)に設定する。ただしスピードに関しては脳振盪患者の状態によって微調整し、早歩きをしている状態にする

トレッドミルのスタートボタンを押す前に、脳振盪患者がトレッドミルのレーン上に立った状態の心拍数を記録する(これがアセスメントフォームの”Min 0”の心拍数)

トレッドミルをスタートする

トレッドミルスタートから1分毎に以下の4つを記録する:脳振盪の症状の変化、VAS、RPE、心拍数

1分毎の記録と同時に、トレッドミルの傾斜を毎分1度ずつ上げていく

10 トレッドミルの傾斜が15度に達した後は(15分経過後)、速度を1分毎に時速0.4mile(時速0.64km)ずつ上げていく

11 BCTT終了基準に達した後は、可能であればトレッドミルの傾斜を0度、速度を時速2mile(時速3.22km)にして2分間クールダウンとして歩く。クールダウン後の心拍数、RPE、VAS、特記事項などを記録する

12 BCTT終了後は脳振盪患者は静かな環境で休息する。BCTTで症状が悪化した場合はそれがBCTT前と同じ程度になるまで、もしくは同日中の他の予定(リハビリや治療)を始められると主観的に感じるまで休息する

BCTTの終了基準

1 症状の悪化

視覚的アナログ尺度で3ポイント以上の症状の悪化があった場合、BCTTを終了する。3ポイントは単一の症状が1→4になった場合や、複数の症状が悪化し合計で3ポイント以上になった場合も含む(例:頭痛、めまい、はきけの症状がそれぞれ1ポイントずつ増えた場合、合計3ポイントとなりBCTT終了)

2 疲労困憊

脳振盪の症状の悪化なく主観的運動強度が17を超えた(18以上)場合、疲労困憊とみなしてBCTT終了。もし脳振盪患者が症状の悪化はないものの、年齢による予想最大心拍数の80%に満たない場合(220-年齢)、頑張ってBCTTを続けるように促すが無理強いはしない

※年齢による予想最大心拍数はその脳振盪患者の年齢を220から引くことでわかる。もし25歳であれば、220-25=195となる。この80%の心拍数は195×80%=156となる

3 その他①

急激な症状の悪化、脳振盪患者が朦朧としている、会話が途切れる、その他でBCTTを続けることで健康リスクが高まる場合

4 その他②

脳振盪患者が症状の悪化がなく年齢による予想最大心拍数の90%以上に達しているものの、主観的疲労度(RPE)が異常に低い場合はクールダウンを始める前にRPEに関して正確に理解しているか議論する

5 脳振盪患者からの要望

脳振盪患者はいかなる理由でもBCTTの終了をいつでもリクエスト出来る

解釈

症状が悪化してBCTTを終了した場合、その時の最大心拍数がHeart Rate threshold(最大心拍数閾値:HRt)となる。安全な運動強度はそのHRtの90%未満となる

症状の悪化が全くなく疲労困憊でBCTTを終了した場合、もし他の原因で競技復帰ができない場合や症状がある場合、有酸素運動に関してはBCTT中に達成した最大心拍数もしくは年齢による予想最大心拍数の85%の強度であれば実施可能

安静時に症状があるものの、症状の悪化がなく疲労困憊まで運動が出来る脳振盪患者は頸椎や前庭機能、顎関節周辺の機能不全のチェックを受けるべきである



BCTTアセスメントフォーム
参照資料1より

主観的運動強度(RPE)
参照資料1より

視覚的アナログ尺度(VAS)
参照資料1より

参照資料

1 Buffalo Concussion Treadmill Test (BCTT) – Instruction Manual

2 脳振盪からの競技復帰に役立つBCTTテストとは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました