基礎知識

その他

第6回国際スポーツ脳振盪会議の共同声明②:SCAT5からSCAT6へ

こんにちわ、爪川です 今回はブログは前回に引き続き、第6回国際スポーツ脳振盪会議において変更があった点を見ていきます 今回の記事では「SCAT5からSCAT6への変更」について見ていこうと思います SCAT5...
基礎知識

SCAT5とChild SCAT5の違い

こんにちわ、爪川です 今回の記事では脳振盪評価ツールである「SCAT5」と、その小児版である「Child SCAT5」の違いについて見ていこうと思います SCAT5とChild SCATの違い SCAT5とは? ...
基礎知識

脳振盪のチェックによく使われるテスト

はじめに こんにちわ、爪川です スポーツで脳振盪が起きた場合、脳振盪のチェックに使われるテストはいくつか種類があります 脳振盪のチェックは1つのテスト結果だけで終わることはなく総合的に行われますが...
その他

もし自分が脳振盪になったと疑ったら?

はじめに こんにちわ、爪川です 今回の記事では「スポーツや運動中にもし自分が脳振盪になったと疑った場合にどうすべきか」についてアメリカのアスレティックトレーナーズ協会のインフォグラフィックを参考にま...
基礎知識

脳振盪の症状と徴候

はじめに 今回の記事は基礎的な内容となりますが、脳振盪を受傷した際に発生する症状と徴候(ちょうこう)についてまとめたいと思います まず症状と徴候の違いですが、症状(Symptoms)は「自分でしかわからない状態や感覚」...
ニュース

スポーツ中の脳振盪③ 国際学会の執筆者の変遷

はじめに 前回、前々回と脳振盪の国際会議で発表される"Consensus Statement"と言われる論文について、第1回目の国際会議から直近の第5回目までのものを比較してきました 今回のブログ記事はそれらの論文の比...
ニュース

スポーツ中の脳振盪とは?② ”段階的競技復帰プロトコルの変遷”

はじめに こんにちわ 前回の記事では数年に一度開催される世界的な学会でまとめられる脳振盪の定義の移り変わりをまとめてみました(前回の記事はこちら) その学会では脳振盪の定義だけでなく、治療方法やリハビリ方法、注意すべき事...
ニュース

スポーツ中の脳振盪とは?① ”脳振盪の定義の変遷”

はじめに こんにちわ 今回の記事ではスポーツ中に起こる脳振盪に関して、その定義の歴史的な移り変わりを見ていこうと思います 脳振盪に関しては世界的な学会が2001年から数年に一度の頻度で実施され、現在(2022年1月)まで...
基礎知識

緊急時対応計画(Emergency Action Plan)とは:アメリカの学校でのEAP普及率

はじめに 今回の記事は脳振盪に特化したものではありませんが、多少なりとも関わってくる緊急時対応計画(Emergency Action Plan)、またはEAPと呼ばれることに関してです 先日Jリーグのトライアウトに参加した選手...
ニュース

スポーツ中の脳震盪:ある女性の体験記

※この記事は以前blogに掲載したものです 今回ご紹介するのはソフトボールの試合中に脳震盪を受傷したアメリカ人女性の話です British Journal of Sports Medicineという医学雑誌に載っているので、こ...
タイトルとURLをコピーしました