脳振盪後の下半身の捻挫のリスク:一般人を対象とした研究

文献など

アメリカ産アスレティックトレーナー(ATC)
スポーツ中の脳振盪に関して毎週日曜日にブログ更新中。
脳振盪に関する情報やお悩み解決のお手伝いになれば嬉しいです。

Yoshihiko TKをフォローする

こんにちわ、爪川です

このような研究はスポーツ選手を対象にしていますが、今回の研究では一般の方を対象に、脳振盪後では下半身の捻挫のリスクがどう変わるのかを探っています

脳振盪後の下半身の捻挫のリスク:一般人を対象とした研究

参照資料より

今回の研究の特徴としては大きく2つあり、1つ目は一般の方を対象としていること、そして2つ目はその被験者数が非常に多いことです

この研究では脳振盪受傷者と非受傷者を比較していますが、脳振盪受傷者は97,708名も含まれています

この膨大な数はTriNetXというグローバルリサーチネットワークというシステムを介してのようですが、個人的にはこういったネットワークがあることは初めて知ったので、研究結果よりもこちらの方が驚きでした


さて、本題に戻ってこの研究の結論からお伝えすると

「一般の方でも脳振盪後では下半身の捻挫のリスクは上昇する」

という事が示唆されています

この研究では下半身の捻挫でも前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯、足首の靭帯(足首は総称)の発生率からそのリスクを調べています

ここからもう少し詳しく研究概要と結果を見ていきます

研究概要

  • 被験者は10-60歳で2018年1月1日〜2020年12月31日の間に救急外来を受診し、TriNetXにデータがある者
  • この被験者を初診時の脳振盪の診断の有無で2グループに分ける(脳振盪有り、脳振盪無し)
  • 2022年1月11日に再度TriNetXからデータを取得し、初診時から12ヶ月以内の下半身の捻挫の発生率を調査
  • 下半身の捻挫は前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯、足首の靭帯(総称)の5つを調査

結果

  • 脳振盪有りの被験者数:97,708名
  • 脳振盪無しの被験者数:16,598,191名
  • 上記の脳振盪無しの被験者に対して傾向スコア・マッチングを行い、脳振盪有りの被験者と同数の97,708名のデータを抽出して両グループを比較
  • 5つの捻挫のうち、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯、足首の捻挫は脳振盪有り群の方がリスク比が有意に高くなった
    • 前十字靭帯リスク比:1.035
    • 後十字靭帯リスク比:1.79
    • 内側側副靭帯リスク比:2.355
    • 外側側副靭帯リスク比:2.202
    • 足首の捻挫:2.265

まとめ

今回のまとめです!

  • 脳振盪後ではスポーツ活動中に下半身の怪我の発生リスクが上がると報告されているが、今回の一般の方を対象とした研究でも、その傾向は同じでした
  • ただし、脳振盪と診断がついた被験者の中でも、その被験者の日常活動レベルは?それが何回目の脳振盪なのか?もともと下半身の怪我をしやすい状態(既往歴がある)ではなかったのか?どういったメカニズムで脳振盪を受傷したのか?といった要素を加味すると結果が変わる可能性も否定出来ないと考えます

参照資料

Birrell M, Johnson AH, Brennan JC, Petre BM, Turcotte JJ, Redziniak DE. Risk of Lower Extremity Ligamentous Injury Following Concussion Diagnosis: A TriNetX Database Study. Cureus. 2023 Mar 8;15(3):e35908. doi: 10.7759/cureus.35908. PMID: 37033530; PMCID: PMC10081812.

解剖学ブログのご案内

このブログの他にも解剖学に特化したブログも行っています

そちらもご覧いただければ幸いです😄

しっかりアナトミー
知れば知るほどオモシロイ

店舗のご紹介

私が経営している店舗のご紹介です

東京都文京区にてリコンディショニグ、競技復帰へのリハビリ、パーソナルトレーニング、脳振盪リハビリなどを行っています

文京区白山:パーソナルトレーニングなら有資格者在勤のCALANTスポーツリハビリ&パフォーマンス
文京区白山・春日・後楽園・東大前でパーソナルトレーニングやリコンディショニングならCALANT白山!安心のトレーニング資格保有者、多彩な経験、運動生理学修士号の知識で貴方の本来の身体を取り戻すお手伝いをします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました